| 2014年1月5日・20日号 No.74 | 
|  | 
| 【特集】再エネプロジェクトの2014年 | 
|  ・2014 年の再生可能エネルギー市場、拡大基調続く    3年目の転機に入る買取制度 | 
|  ・太陽光発電、大規模プロジェクト中心に国内市場拡大    2014 年も中・大規模プロジェクトが牽引 | 
|  ・風力発電、第1種農地456 万ha に導入可能性    環境アセス完了で2014 年から着工準備 | 
|  ・小水力発電、増加する自治体の調査地点開発    栃木県で16 地点の事業者公募 | 
|  ・バイオマス発電、未利用木材活用案件実績相次ぐ    メタンガス発電も売電開始 | 
|  ・地熱発電、鹿児島で1,500kW バイナリー発電稼動    環境省は新規事業16 億円計上 | 
|       | 
| トピックス | 
| 
| ・神戸物産、全国17 カ所で総出力200MW のメガソーラー | ・大林組、秋田県で低コスト洋上風況観測技術開発 |  
| ・元旦ビューティー、技術センターで太陽光発電設備更新 | ・トヨタ、国内外でHV用ニッケル水素生産拡大 |  
| ・レオパレス21、屋根借り太陽光発電事業で5,000 棟目標 | ・栃木県、燃料電池含む消化ガス発電事業公募 |  
| ・東京エレクトロン、PVE事業など462 億円の特別損失 | ・エナリス/フジコー、一戸町で6,250kW のバイオマス発電 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・東陽テクニカ、はかる力で新エネルギー事業支援    新材料の電気特性測定評価ニーズに対応 | 
|  ・ソーラーフロンティア、宮城県に4番目の太陽電池工場    量産技術と変換効率向上で競争力確保 | 
|  ・SOLホールディングス、5カ国でスーパーソルガム事業    インドネシアで2013 年度内に種子販売開始 | 
|    | 
| インタヴュー | 
|  ・エネルギーの貯蔵技術開発が将来を支える    千葉大学大学院人文社会科学研究科 倉坂秀史教授 | 
|   | 
| 政策・提言 | 
|  ・JAPIC、国産エネルギーの水力による持続可能社会    既存ダム・水力施設最大活用で水力発電増強 | 
|    | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・キューデン・エコソル、長崎県松浦市にメガソーラー | ・大阪ガス、エネファームの低価格高性能化実現 |  
| ・ソーラーフロンティア、メガソーラーEPC業務で提携 | ・関西電力、朝来市で出力5,000kW の木質バイオマス発電 |  
| ・ゼック、つくば3号太陽光分譲ファンド募集開始 | ・北陸電力、大日川第二発電所の出力400kW 増 |  
| ・日立パワー、岩手県の蓄電池併設2万5,300kW 提案採択 | ・パナソニック、高速道路で設置可能なLED照明 |  
| ・みやぎ生協など、秋田県の風力発電事業に出資 | ・FNJ、インターホンで電力使用状況や請求金額確認 |  
| ・三井物産、メキシコの16 万kW 陸上風力発電へ出資 | ・大和ハウス、光が丘エコタウンが環境共生都市認証 |  
| ・三菱樹脂、中国で現法向けLiB用セパレータ営業開始 | ・ステラグリーン、地熱開発理解促進関連補助事業 |  
| ・ニチコン、室内リモコン搭載EVパワーステーション |  |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・香南清掃組合、南国市のごみ処理施設建て替え | ・北陸エアコン、大阪府枚方市でフロンガス処理工場整備 |  
| ・タケエイ、トッププランニングとアスベスト事業で提携 | ・JFEエンジ、インドネシアの廃熱回収発電設備受注 |  | 
| 統計資料 | 
| ・米国の太陽光発電市場、第3四半期導入量が20%増加 米国史上四半期で2番目の導入水準 | 
|  | 
| サマリー | 
|   ・2013年12月9日〜12月27日 |