| 2014年2月5日号 No.75 | 
|  | 
| 【特集】二次電池のジレンマ | 
|  ・20兆円市場の将来像とアプリケーション不足の現実    求められる電池と市場を結ぶ開発力 | 
|  ・北海道・東北電力の大型蓄電システム開発    再生可能エネルギー導入拡大へ一歩前進 | 
|  ・積水化学、ゲル状電解質のシートタイプ電池開発    日本マイクロニクスは2014年サンプル出荷 | 
|  ・セブンイレブン、太陽光・蓄電池一元管理の実証開始    伊藤忠商事はファミリーマートで検証 | 
|  ・東芝、エネチャージ向けなど新市場開拓に成功    実用的な電池診断技術でさらにビジネス拡大 | 
|  ・パナソニック、基地局・DC・住宅向け市場に焦点    自動車向けはテスラモーターズと大型契約締結 | 
|  ・古河電工、ピークカットや需給電可能なマルチ蓄電システム    電気自動車や太陽光発電とも連係可能 | 
|       | 
| トピックス | 
| 
| ・楽天、100カ所3,000kW の太陽光発電事業会社設立 | ・川重冷熱、インドネシアで太陽熱利用空調システム実証開始 |  
| ・日本アジアグループ、大分や栃木でメガソーラー相次ぎ稼働 | ・電気化学工業、新潟県糸魚川市に8,000kW 水力発電 |  
| ・高知県、安芸市の発電出力4MW メガソーラー建設着手 | ・真庭バイオマス発電、木質バイオマス発電立地協定締結 |  
| ・三恵観光、大阪と兵庫で約2MW のメガソーラー運営開始 | ・IHI、温泉や排熱利用向けに20kW バイナリー発電機連続受注 |  | 
| インタヴュー | 
|  ・旭化成フェロー・吉野彰氏に聞く〜大型LiB普及の課題    −環境・エネルギー分野は技術の掛け算が重要− | 
|  | 
| クローズアップ | 
|  ・NEC、イオンでEV・PHV充電クラウドサービス提供    クラウド中継センター整備でカード1枚実現 | 
|  ・クボタ、東南アジアでメタンガス回収設備受注相次ぐ    パーム油工場など向けに年間目標売上高50億円 | 
|  ・PEC、メーカーと小型掘削機開発し地中熱井掘削連続受注    既存掘削ノウハウなど応用し施工コスト削減 | 
|  ・パナソニック/エプコ、家庭用太陽光アグリゲーション事業    2018年に100万kW・売上高200億円目標 | 
|    | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・大阪ガス、初期投資不要で再生エネルギー発電 | ・タクマ、和歌山の次世代下水汚泥活用技術実証設備 |  
| ・丸紅、EDFグループの北米風力発電事業に出資 | ・ローム、固体水素源燃料電池の普及促進組織 |  
| ・経済産業省、洋上浮力発電設備費試算54 〜 79万円/kW | ・大京、太陽光発電システム全量売電のマンション開発 |  
| ・日本電工/中央電気工業、二次電池材料事業統合 | ・遠藤照明、タイのLED照明量産第3工場竣工 |  
| ・矢崎総業、戸建て向け普通EV充電器発売 | ・矢崎総業、戸建て向け普通EV充電器発売 |  
| ・北海道、農業水利施設活用の小水力発電導入計画 | ・富士電機、日本市場向け空調用途向けインバータ |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・環境省、福島県富岡町に災害廃棄物の仮設処理施設 | ・JFE環境、低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業化 |  
| ・国頭地区行政事務組合、沖縄県国頭村にごみ焼却炉 | ・ただおザウルス、山口県光市に産廃中間処理施設 |  | 
| 統計資料 | 
| ・太陽光発電、施工平均コストは現状1kW 当たり37.2 円 系統連携容量・費用情報明確化が課題 | 
|  | 
| 政策・提言 | 
|  ・関西広域連合、2020年度太陽光発電量現状6倍の450万kW    再エネ普及に向けた電力自由化推進など提案 | 
|  | 
| サマリー | 
|   ・2014年1月6日〜1月24日 |