| 2014年3月5日号 No.77 | 
|  | 
| 【特集】変化する自治体のエネルギー政策 | 
|  ・再エネ普及のカギは地元への利益還元モデル構築    千葉エコ・エネルギー馬上丈司代表取締役 | 
|  ・神奈川県、2030年度までに太陽光発電導入量815万kW    ガスコジェネシステムで現状3倍の94億kWh 創出 | 
|  ・静岡県、2020年度太陽光発電導入目標110万kW に引き上げ    御前崎で風力発電所建設公募 | 
|  ・北海道、導入目標は5段階の条件整備で設定    風力発電ポテンシャルは全国の45% | 
|  ・岩手県、10年間で風力約50万kW、地熱発電6万kW 新規導入    2008年度比温室効果ガス10%削減 | 
|  ・宮城県、2020年度太陽光発電導入目標46万kW、風力4万kW    クリーンエネ自動車導入目標33万台 | 
|  ・福島県、2030年度風力発電導入量は2009年度比57倍の400万kW    洋上風力で200万kW /太陽光200万kW | 
|  ・埼玉県、太陽エネルギーやバイオマス、熱エネルギーの利用を促進    木質バイオマス由来のオイル製品化などモデル事業展開 | 
|  ・滋賀県、住宅用太陽光発電目標導入量現状約60倍の34万3,000kW    EV・PHV 50台から20万台に引き上げ | 
|  ・山口県、発電量ベースで2020年度に2011年度比2倍    日射量・風況・地元産業立地の好条件 | 
|  ・熊本県、新エネ導入と省エネ推進で原油換算100万    太陽光発電搭載住宅比率で全国2位 | 
|  ・沖縄県、期待される大きな賦存量の洋上風力発電開発    系統連係の脆弱さ克服が課題 | 
|        | 
| トピックス | 
| 
| ・東レエンジ/フジプレアム、太陽光発電事業会社設立 | ・京セラ、容量12kWh の公共産業用リチウムイオン蓄電池 |  
| ・10kW 以上の太陽光発電設備、利用率12%から13.6%に増加 | ・新日鉄住金マテリアル、電池外装材と集電体高性能化 |  
| ・筑波大学、有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法開発 | ・FOMM、インホイールモーター搭載の最小クラスEV |  
| ・パナソニック、車載用ニッケル水素電池システム拡大 | ・太陽光発電累積導入量は2020 年に49GW へ上方修正 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・三菱電機、電力システム有効活用の2技術開発    蓄電池制御と電力損失50%削減 | 
|  ・文化シヤッター、丈夫な架台活かした太陽光発電施工受注    2013 年度システム事業売上目標7億 | 
|  ・レネソーラ日本、2014 年国内売り上げ180MW 目標    バイテックと共同でモジュール工場建設 | 
|   | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・木下グループ、三重で出力約2,000kW の太陽光稼働 | ・ホンダ、燃料電池車から公共施設へ電力供給開始 |  
| ・富士電機、FWAVE社に太陽電池事業譲渡 | ・岩谷産業、2015 年稼動で川崎市で液体水素工場 |  
| ・オムロン、使いやすさ向上したパワーコンディショナ | ・日立造船、京都府とハイブリッド式LED街灯実証 |  
| ・安川電機、大型風力発電用低圧発電機・コンバータ | ・東芝/NEC、国際規格スマートメーター通信ユニット |  
| ・三菱重工、北九州市にリチウムイオン電池搭載バス | ・東伊豆町、熱川温泉駅前で出力3kW の温泉発電設備 |  
| ・住友商事、夢洲に大型EVリユース蓄電池システム | ・パナソニック、マイクロ波制御の電力変換システム |  
| ・デンソー、豊田市で非接触充電システムの実証開始 | ・大林組、コスト抑え採熱効率高めた地中熱交換器 |  
| ・三菱電機、EV用モータードライブシステム開発 | ・コスモテック、別府市で500kW の温泉バイナリー発電 |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・大津市、北部クリーンセンター整備2017年度着工 | ・習志野市、芝園清掃工場で延命化工事6月以降着工 |  
| ・環境省、福島県飯舘村に2カ所目の汚染廃棄物処理施設 | ・東京二十三区清掃一部事務組合、目黒清掃工場建替計画 |  | 
| サマリー | 
|   ・2014年2月10日〜2月21日 |