| 2014年4月5日号 No.79 | 
|  | 
| 【特集】検証・藻類バイオマス | 
|  ・藻類バイオマス、2020年燃料化に向け屋外培養実証続く    実現のカギは残渣など多段的活用 | 
|  ・藻類バイオ燃料実用化のカギは課題の集約と国際連携    井上勲筑波大学教授に聞く | 
|  ・理化学研究所、ラン藻活用した水素の生産量倍増に成功    遺伝子改変によるタンパク質増加で実現 | 
|  ・出光興産、既存技術活用し様々な藻類由来燃料製造体制構築    海外展開も見据えデンソー、筑波大などと協力 | 
|  ・JXエネルギー、2020年代目標に藻類ジェット燃料製造技術開発    ユーグレナ、日立など各企業と連携し開発推進 | 
|  ・DIC、スピルリナ培養実績活かし燃料向け培養技術開発    米国で色素抽出工場新設し2015年稼働 | 
|  ・ユーグレナ、2018年度ミドリムシ由来バイオ燃料技術確立目指す    食品など国内ヘルスケア事業は2018年売上目標150億 | 
|  ・東京農工大、海洋性藻類活用したBDF製造技術など研究    日揮や電源開発などと共同研究 | 
|        | 
| トピックス | 
| 
| ・マルチ計測器、太陽電池パネル用絶縁抵抗計発売 | ・熊本県企業局、2020 年までに4水力発電所の改修着手 |  
| ・エナリス、コープさっぽろに道内再生可能エネルギー提供 | ・省電舎、食品リサイクル業者とバイオガスプラント導入 |  
| ・ワタミ、新電力事業参入で再生可能エネルギー活用 | ・日立/ダイキン、英国でスマートコミュニティ実証開始 |  
| ・東芝、欧州地域で家庭用燃料電池システム事業参入 | ・オージス総研、電力事業者向け顧客料金管理サービス提供 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・豊田通商、直接メタノール燃料電池事業に参画    米国の燃料電池ベンチャー企業と代理店契約 | 
|  ・コニカミノルタ、山梨に100億円で有機EL照明工場新設    月産能力100 万枚で航空機や自動車向け供給 | 
|  ・シンフォニア、超小型EV用インホイールモーター    電気自動車用モーター分野へ本格参入 | 
|   | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・いちごグループHD、府中市で約990kW の太陽光発電 | ・日産、リチウムイオン電池の電子定量化手法開発 |  
| ・NTTファシリティーズ、土浦で1,682kW メガソーラー | ・サンワサプライ、災害時に電源供給可能な蓄電池 |  
| ・エコグリーン、四街道市で1,400kW のメガソーラー建設 | ・オリコンなど、マグネシウム燃料電池の特許権取得 |  
| ・栃木県、水力発電サポート事業者に三峰川電力 | ・大阪ガス、SOFC型家庭用燃料電池で63万円下げ |  
| ・Looop、発電量遠隔監視システム「みえるーぷ」改良 | ・西日本地熱発電、別府市で出力約120kW のバイナリー |  
| ・サニックス、佐賀県武雄市に太陽光機器工場 | ・古河電工、フライホイール向け高温超電導マグネット |  
| ・日立、低風速域対応2MW ダウンウィンド風車竣工 | ・大阪ガス、名古屋にバイオマス混焼石炭火力発電所 |  
| ・秋田県、沿岸県有保安林の風力発電事業者決定 | ・日本砿研、青森県黒石市にバイオコークス生産工場 |  
| ・オムロン、高機能フィルム検査装置に金属異物機能 | ・太平洋エンジ、マレーシアでパーム油燃焼設備稼働 |  
| ・東芝、九州電力に系統周波数変動抑制の蓄電池 | ・東京ガス、電池式で10年駆動可能な多段中継無線機 |  | 
| 政策・提言 | 
|  ・関西広域連合、再生可能エネルギープラン策定    2020年度に太陽光発電450万kW | 
|  | 
| エコファイル | 
| 
| ・新潟県上越市、廃棄物処理施設DBO事業は日立造船G | ・秋田県にかほ市、新清掃センター建築工事の事業者選定 |  
| ・熊本県山鹿市、市民スポーツCにごみ処理施設整備 | ・エコマスター、香川県三豊市にごみ処理施設建設 |  | 
| 統計資料 | 
| ・世界の風力発電容量、中国が新規・累積とも首位 2013年の新規導入量12%増加で全体容量318GW | 
|  | 
| サマリー  | 
|   ・2014年3月10日〜3月20日 |