| 2014年5月5日号 No.81 | 
|  | 
| 【特集】太陽光発電のメンテナンス | 
|  ・太陽光発電所に必要なのは安全性の確保    産業技術総合研究所 加藤和彦氏 | 
|  ・ネクストエナジー、設備全体監視のメニュー提供    栃木県で2MW 設備のO&M受注 | 
|  ・JFEテクノス、トータルエンジニアリングの提供    廃棄物発電メンテナンスの人材・ノウハウ活用 | 
|  ・オリックス・ファシリティーズ、O&Mで1GW 目標    技術レベル標準化にiPad mini 導入で成果 | 
|  ・MKI、メガソーラーの遠隔監視クラウドサービス提供    ICT技術で太陽光発電所の統合監視 | 
|  ・エヌ・ピー・シー、屋外EL / PL検査装置提供    検査サービスや関連製品事業も展開 | 
|  ・保土谷アグロテック、除草剤の雑草管理提案    立地条件に応じたレシピで発電事業支援 | 
|  ・マルチ計測器、PV用メンテナンス測定器開発加速    PVメガーシリーズラインアップ拡充 | 
|  ・太陽光サポートセンター、年間1万件申し込み目標    産業向け50kW 未満の受注目指す | 
|  ・ケイアンドエム、3,630件の施工実績でノウハウ取得    営業からメンテナンスまで一体で信頼関係構築 | 
|  ・シャープ/ヒロセー/加賀デバイス | 
|        | 
| トピックス | 
| 
| ・広島県、2015年度までに合計約1万kWのメガソーラー稼働 | ・住友電工、レドックスフロー電池の国際標準化審議参加 |  
| ・オリックス、太陽光発電事業で全国合計425MW 開発着手 | ・パナソニック、100℃以下の熱で発電する熱発電チューブ開発 |  
| ・NEDO、新たな太陽光発電多用途化実証プロジェクト | ・電源開発など、大阪市で汚泥固形燃料化事業の運営開始 |  
| ・資源総合システム、太陽光の基幹エネルギー化へ100GW 導入 | ・フジコー、岩手県一戸町と木質バイオマス発電事業の協定締結 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・ZEエナジー、廃棄物炭化など各種バイオマス活用技術提供    木質バイオマスガス化発電事業に参画 | 
|  ・省電舎、国内外で食品残渣やPKS活用した発電事業参画    静岡で2015年3月500kWのメタンガス発電事業開始 | 
|  ・三菱重工、リチウムイオン電池設備などデルタ電子に売却    蓄電システム製品事業に経営資源シフト | 
|    | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・日立製作所、いちごECOエナジー向けメガソーラー | ・日産自動車、富山市と「e-NT400」実証開始 |  
| ・キューデン・エコソル、宮崎県綾町でメガソーラー竣工 | ・西部ガス、マンション向け家庭用燃料電池発売 |  
| ・第一実業、長野県飯田市で1,000kW 太陽光発電所竣工 | ・月島機械、宮崎市の下水処理場で消化ガス売電事業 |  
| ・IDEC、設置面積最小のパワーコンディショナ | ・日立建機、100%藻類由来燃料による建機稼働 |  
| ・ソニー、カナダで電力系統用大規模蓄電システム | ・丸文理研、LED発光効率改善システム開発 |  
| ・ダイキン、耐高電圧性・高容量化のバインダー | ・スタンレー電気、宮城にLED照明製品新工場 |  
| ・東芝、定置式家庭用蓄電システム「エネグーン」 | ・シンテックホズミ、太陽光とPHV利用非常用電源 |  
| ・セントラル硝子、韓国でリチウムイオン電池電解液合弁 | ・ローム、Wi−SUN対応の汎用無線通信モジュール |  
| ・JRE、山形県酒田市の「酒田発電所」で事業開始 | ・大林組、清瀬市の技術研究所でソースZEB化完了 |  
| ・日立造船、Statoil 社と浮体式洋上風力発電協業延長 | ・神戸製鋼/旭海運、船用バイナリー発電設備開発 |  | 
| 政策・提言 | 
|  ・福栃木県、2030年度までに再生可能エネルギー導入量160万kW    太陽光発電120万kW、電力自給率70%へ | 
|  | 
| エコファイル | 
| 
| ・遠軽地区広域組合、北海道遠軽町に新ごみ処理施設建設 | ・大成ロテック、東京にアスファルト廃材処理工場新設 |  
| ・山口県岩国市、2015年度に新ごみ焼却施設実施設計 | ・トヨタ、世界初の銅資源Car to Car リサイクル技術開発 |  | 
| 統計資料 | 
| ・環境産業市場規模、2012年は前年比4.8%増の約86兆円 再エネ関連市場1.2兆円増/エコカー市場も躍進 | 
|  | 
| サマリー  | 
|   ・2014年4月7日〜4月18日 |