| 2014年7月5日号 No.85 | 
|  | 
| 【特集】太陽光発電 地域が手掛ける理由 | 
|  ・再生可能エネルギー事業成功には地域との積極的な情報共有    総合地球環境学研究所 増原直樹プロジェクト研究員 | 
|  ・群馬県、再エネ発電所多数開発の歴史継承し電源群馬PJ推進    2,268kWの太陽光発電所運営/水力発電所も建設推進 | 
|  ・所沢市、北野一般廃棄物最終処分場のメガソーラー稼働    出力1,053kW /大和リースJVとリース契約 | 
|  ・世田谷区、三浦市で出力420kW の太陽光発電設備設置完了    施工は国際 L&D・国際航業/ 20年のリース契約 | 
|  ・中之条町、PPS設立しメガソーラー電力地産地消実現    町内3カ所で合計5MW 発電所稼動 | 
|  ・鉄道各社、全国でメガソーラー事業推進    温暖化対策や資産有効活用策に有効 | 
|  ・ソーラー建設計画から運用までのソリューション提供    英弘精機 長谷川壽一代表取締役 | 
|          | 
| トピックス | 
| 
| ・京セラなど、長崎・宇久島で430MW のメガソーラー開発 | ・東京電力、揚水発電の葛野川発電所4号機40万kW 稼働 |  
| ・ソーラーフロンティア、未来の農村へエネルギー供給貢献 | ・東芝、リヨン市のスマートコミュニティ実証事業着手 |  
| ・リコー、室内光向け高性能の完全固体型色素増感太陽電池 | ・シュナイダーE、産業用DRのオペレーション室完成 |  
| ・川崎重工、東京モノレール向け地上蓄電設備納入 | ・JFEエンジ、蘭プリバ社とアグリプラント拡販に向け協業 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・風力発電、大型事業のカギは地域合意重視した段階的開発    ウィンド・パワー・グループ 小松崎衞代表取締役 | 
|  ・ソフトバンク、東京汐留ビルでBloom エナジー稼働    1kWh 当たり25円で30MW導入目標 | 
|  ・トヨタ自動車、燃料電池車を今年度内に国内発売    車両価格700万円で補助額など未定 | 
|   | 
| 政策・提言 | 
|  ・五島市、海洋エネルギー誘致進め再生可能エネルギー導入促進    2030年度目標再エネ発電量約73万MWh | 
|  | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・清水建設、岩手県北上市に3MW メガソーラー建設 | ・ナカバヤシ、松江市で出力6,250kW バイオマス発電着工 |  
| ・NTTファシリ、茨城県牛久市で3,967kW 完成 | ・大成建設など、鹿追町のバイオガスプラント受注 |  
| ・パシフィコ・エナジー、岡山で3万2,000kW 建設 | ・YAMABISHI、一体型蓄電システム発売 |  
| ・ミサワホーム、久喜市の918kW 太陽光発電所完成 | ・日産自動車、EV初の商用車「e-NV200」発売/ 388万円 |  
| ・自然電力、三重県に初の自社メガソーラー建設 | ・ウシオ、ビームランプ形LED電球150W形発売 |  
| ・パナソニック、中南米のソーラー事業推進 | ・NEDO、米国のスマートグリッド実証終了 |  
| ・佐賀県、岩屋川内・伊岐佐ダムの小水力発電公募 | ・大成建設、タスク・アンビエント空調システム開発 |  
| ・東芝、パラグアイ206MW イグアス水力発電設備受注 | ・東急コミュ/J:COM、エネルギーサービス提携 |  
| ・丸紅など、福島浮体式は風力発電用浮体建造完了 | ・東京電力など、電力系統出力変動対応技術研究開発 |  
| ・アジア航測、航空レーザ計測の森林資源情報提供 | ・日本生協連、PPS設立で再生エネ普及促進 |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・野洲市、新クリーンセンターはSN環境テクノロジー | ・環境省、福島県浪江町に災害廃棄物仮設処理施設を建設 |  
| ・岡山県井原清掃組合、クリーンC基幹改良はIHI環境 | ・大崎地域広域行政事務組合、宮城・中央クリーンC建替 |  | 
| 統計資料 | 
|  ・太陽電池の2013年度出荷、モジュール出荷は前年度比205%    セル総出荷量4,961MW で前年度比154% | 
|  | 
| サマリー  | 
|   ・2014年6月9日〜6月20日 |