| 2014年7月20日号 No.86 | 
|  | 
| 【特集】新電力と新エネルギー | 
|  ・電力自由化に向けた新たなビジネスの模索    東京都など買電側の意識も変化 | 
|  ・新電力の電源設備投資、再生エネはバイオマスに注目    再生エネアピールする新電力も拡大 | 
|  ・エネット、新たなサービス開発で市場拡大図る    デマンドレスポンスなど他社に先駆けて提供 | 
|  ・エナリス、各種再生可能エネルギー由来の電源確保推進    買取価格上乗せ/電力地産地消モデルも構築 | 
|  ・出光グリーンパワー、再生可能エネルギー中心の新電力    非化石燃料の電力普及に貢献 | 
|  ・ソフトバンク、関東エリアの法人向け電力小売事業開始    自然エネルギー比率高く提供 | 
|  ・日本生協連、新電力「地球クラブ」設立で再生エネ普及    PV増設やバイオマス活用で5.7MW供給 | 
|  ・オリックス/レオパレス21 | 
|          | 
| トピックス | 
| 
| ・ソーラーパワーネットワーク、2万9,000kWの太陽光発電事業 | ・トヨタ/中部電/東邦ガス、工業団地のエネルギー共有技術実証 |  
| ・三菱商事、ヨルダンで5万2,500kWの太陽光発電事業参画 | ・JFEエンジ、インドネシアとインドでエンジセンター新設 |  
| ・日立化成、太陽電池の変換効率向上する波長変換粒子販売 | ・三井不動産/NEC、東京ミッドタウンに125台の充電器 |  
| ・三井住友海上など、風力発電設備事故リスク評価ハンドブック | ・大成建設、ZEB実証棟で省エネルギー性能表示最高ランク |  | 
| クローズアップ | 
|  ・テュフラインランド、国内初の太陽光発電所総合認証    発電所に求められる運用と投資の長期信頼性評価 | 
|  ・アミタ、南三陸町で2015年3月よりバイオマス処理事業開始    液肥製造など町と協力しバイオマス産業都市計画推進 | 
|  ・ユーグレナ/いすゞ、微細藻類活用したBDF製造技術研究着手    2018年度製造技術確立目指す | 
|  ・三菱電機、EV ・PV ・商用電力混合利用パワコン発売    EVとPV併設時でも余剰電力単価の売電可能 | 
|  ・三菱日立パワー/ 日本特殊陶業、SOFCで業務提携    円筒セルスタックコストダウンで量産 | 
|   | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・日立キャピタル、茨城で1万2,700kWのソーラー稼働 | ・北海道電力、690kWのユコマンベツ発電所営業運開 |  
| ・昭和シェル/宇部興産、21.29MWのメガソーラー運開 | ・日立三菱水力、ラオスのナムニアップ1水力受注 |  
| ・NTTロジスコ、千葉物流センタ太陽光運転開始 | ・沖縄電力、粟国島の245kW 可倒式風力発電運転開始 |  
| ・大和リース、岐阜市の一廃処分場でメガソーラー完成 | ・シンシア、佐賀市で工場排出CO2利用藻類培養施設 |  
| ・クレハ子会社のKBMJ、中国でLiB材料営業開始 | ・東芝、YSCPでネガワット取引の電力削減実証 |  
| ・東芝、英シェフィールド大実証向け蓄電池受注 | ・パナソニック、屋内外の温度と湿度の一元管理 |  
| ・豊田自動織機、燃料電池フォークリフトのタンク実証 | ・岩崎電気、水銀ランプ250・400W型LED投光器 |  
| ・トヨタ自動車、燃料電池自動車を700万円台で発売 | ・フィリップス、屋外看板用LED投光器など新機種 |  
| ・電源開発、出力1万4,200kWの胆沢第一発電所運開 | ・NECソリューション、世界市場向けEMS |  
| ・東北電力、出力230kWの飯野発電所が運転開始 | ・静岡ガス、静岡県東部に1万5,000kWコジェネ建設 |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・江戸崎地方衛生土木組合、稲敷市にごみ処理施設建設 | ・群馬県桐生市、清掃センターの基幹的設備改良工事実施 |  
| ・乙訓環境衛生組合、京都・大山崎で焼却施設基幹改良工事 | ・鴻巣行田北本環境、埼玉県鴻巣市に新ごみ処理施設建設 |  | 
| 政策・提言 | 
|  ・2040年頃までの水素・燃料電池戦略ロードマップ    未利用エネルギー活用の水素供給システム | 
|  | 
| 統計資料 | 
|  ・東京都、下水道事業のエネルギー基本計画策定    2024年度に再生可能エネ割合20%以上 | 
|  | 
| サマリー  | 
|   ・2014年6月23日〜7月4日 |