| 2014年10月5日 No.90 | 
|  | 
| 【特集】バイオマス産業都市 地域の本当の狙い | 
|  ・バイオマス産業都市、着実な計画遂行にフォローアップがカギ    原料収集・販売まで市場性など備えたモデル的計画を支援 | 
|  ・浜松市、バイオマス産業都市構想実現に向け4プロジェクト注力    5,000kW 木質発電事業など想定し事業者支援 | 
|  ・北海道、地域連合の計画など各地でバイオマス産業都市構想認定    大型バイオガスプラント建設中/道もバイオマス活用計画策定 | 
|  ・新潟市、汚泥や稲わらガス化事業など多様なバイオマス活用    バイオマス産業都市に選定/県も活用推進計画策定 | 
|  ・多様な資源活用計画で展開する町村のバイオマス産業都市構想    アミタは南三陸で廃棄物処理/林道整備事業も推進 | 
|  ・バイオガス発電、買取制度開始で売電事業検討進む    月島機械は民設民営モデル確立 | 
|  ・佐賀市、各企業と連携しバイオマス産業都市認定目指す    東芝や味の素などと協力/消化ガスや藻類活用・培養 | 
|  ・神鋼環境ソリューション/DSM/POET | 
|             | 
| トピックス | 
| 
| ・コープネット、桶川生鮮センター廃食油活用の発電機による実証 | ・九州大学、白金使用量10分の1の燃料電池用触媒開発 |  
| ・アビームコンサルティング、電力・ガス事業者支援チーム発足 | ・日立製作所、MEMS活用した高齢者見守りシステム開発 |  
| ・大阪府、中央卸売市場の分散型電源にブルームエナジー | ・JICA 、インドの再エネ導入促進目指し600億の円借款契約 |  
| ・ホンダ、さいたま市にパッケージ型水素ステーション設置 | ・2014年5月の固定価格買取制度、新規導入合計66万kW |  | 
| クローズアップ | 
|  ・高い信頼性こそ太陽光発電ビジネスに求められるもの    SUMICグループ総裁 蔡波氏 | 
|  ・新規参入相次ぐメガソーラーメンテナンス市場    JBサービスやアルソックなど自社技術活用 | 
|  ・芦野工業/東北小水力、高効率フランシス水車共同研究開発    年間販売台数10台で売上20億円見込み | 
|  ・三菱電機/F−POWER、鹿角市で地産地消PPS    新エネルギー導入促進協議会補助事業 | 
|   | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・多摩川HD 、袖ヶ浦市で1,300kW メガソーラー用地取得 | ・大阪ガス、エネファームの累計販売台数3万台達成 |  
| ・アキュラホーム、太陽光発電採用率76%達成 | ・栃木県、県央浄化センターのバイオガス電力買取公募 |  
| ・日本軽金属、傾斜地対応アルミソーラーパネル用架台 | ・JFEエンジ、イーレックスのバイオマス発電所受注 |  
| ・岩手県、太陽光発電電力の売却先は日本ロジテック | ・ファーストエスコ、建設費調達発行新株の払込完了 |  
| ・三谷商事、青森県で出力2万8,000kW 風力発電計画 | ・大阪ガス、スマートフォン利用のガス安心サービス |  
| ・NEDO、寒冷地気候対応風力発電システム実証 | ・東芝、ランディス・ギアがスマートメーター受注 |  
| ・山形大学、蓄電デバイス開発研究センター運用開始 | ・東北大、青色光励起で強い赤色発光の新規蛍光体開発 |  
| ・昭和電工、二次電池電池関連部材の海外拠点検討 | ・三菱電機、地下鉄駅補助電源装置で省エネ効果確認 |  
| ・日本ユニシスなど、函館市でEVカーシェアサービス | ・JFEエンジ、発電プラント最適操業支援サービス |  
| ・日産/ルノー、仏大手電気通信事業者にEV200台 | ・三菱日立パワー、東電からIGCC設計受注 |  | 
| エコファイル | 
| 
| ・日立造船、環境再生事務所から廃棄物減容化処理受注 | ・秋田県、クリーンリサイクルCのごみ処理施設建替 |  
| ・南信州広域連合、飯田市に処理能力93t/d 焼却施設建設 | ・明治ゴム化成、山口県にプラスチック再生材工場建設 |  | 
| 政策・提言 | 
|  ・金沢市/石川県、再生可能エネルギー導入促進プラン    バイオマス・水力発電など地域エネルギー活用 | 
|  | 
|  統計資料 | 
|  ・経産省、2030年の再生エネ導入量最大1億2,990万kW    発電電力量試算は全体の19.8%占める | 
|  | 
| サマリー  | 
|   ・2014年9月8日〜9月19日 |