| 2015年9月20日 No.111 | 
|  | 
| 【特集】水力発電 新規参入で活性化 | 
|  ・水力発電、新たなビジネスモデルの構築や新規参入続く     海外メーカーの輸入促進やファイナンススキーム活用 | 
|  ・技術者の育成で小水力発電の持続的な成長支える     日本小水力発電 半田宏文常務取締役 | 
|  ・東京発電、静岡県や茨城県で水力発電リパワリング計画     発電サービス事業部設立で支援事業も拡充 | 
|  ・日本アジアグループの総合力を活かした水力発電の展開      JAGシーベル 木村泰宏代表取締役副社長 | 
|  ・栃木県、豊富な水資源活かす事業者サポート体制構築    有望地点事業化に県の支援体制 | 
|  ・三井金属、投資220億円で神岡鉱業の水力発電改修3万5,000kW    自社利用から固定価格買取制度で売電 | 
|  ・北陸電力、福井県・上打波発電所の出力200kW増で1万400kW    2020年まで発電電力量1億kWh増の計画 | 
|  ・ダイキン工業、相馬市で管水路用マイクロ水力発電システム実証    75kWと25kWシステムで検証 | 
|  ・オリジン電気、小水力発電向けの電気設備事業に参入    単独運転防止装置も共同開発で上市 | 
|                  | 
| トピックス | 
| 
| ・サノヤス造船、タワー型水上構造物と設置方法に関する特許取得 | ・NEDO、タイでバガス原料のエタノール製造実証設備稼働 |  
| ・田淵電機、米国IT企業とパワコン向けソフトウエア共同開発 | ・電通、米オーパワーと協業でクライアントサービス高度化 |  
| ・三菱重工、米国の風力発電ベンチャーAltaerosに出資 | ・東北電力、電力メーター情報発信サービスの提供開始 |  
| ・NEC、太陽光発電による適切な出力制御技術開発 | ・ホンダ、家庭用ガスコージェネレーションユニット一部改良 |  | 
| クローズアップ | 
|  ・横河電機、F - グリッド宮城・大衡事業組合向けCEMS稼働     実証実験でエネルギーコスト20%削減実証 | 
|  ・丸紅/楽天、低圧需要家向け電力小売事業に向けた業務提携     2020年度電力小売業界シェア5%獲得目指す | 
|  ・富士電機、ガラパゴス諸島向けPVと出力安定化システム     蓄電池システムは日立化成提供 | 
|  ・2016年度経産省概算、エネルギー使用合理化に1,260億円     石油危機後並みの大幅な省エネ推進 | 
|         | 
| 政策・提言 | 
|  ・鳥取ガス/鳥取市、資本金2,000万円で共同出資の新電力設立     年間電力販売売上想定1億8,000万円 | 
|  | 
| エコファイル | 
| 
| ・与論町、町内の新ごみ処理施設は2017年3月完成 | ・大磯町、プラスチック類のリサイクル施設など建設 |  
| ・環境省、福島県楢葉町の災害廃棄物仮設処理施設事業者 | ・三菱重工、シンガポールで新下水処理場向け実証設備建設 |  | 
|  ビジネスファイル | 
| 
| ・LIXIL、綾部工場跡地に4,870kWのメガソーラー | ・日野自動車、大型路線バスのHV車燃費大幅向上 |  
| ・住友ゴム工業、中国の製造子会社に太陽光発電導入 | ・日本コムシス、世田谷事業所にPV電力活用EV導入 |  
| ・日立アプライ、塩害対策標準仕様の住宅用パワコン | ・東邦銀/第四銀、新潟のバイオマス発電事業に33億円 |  
| ・戸田建設、川俣町山木屋地区2MW復興メガソーラー | ・NEDO、中国で馬鈴薯からバイオエタノール製造 |  
| ・A−WIND ENERGY、潟上海岸風力配慮書縦覧 | ・ローム、ワイヤレス照明制御システム販売 |  
| ・石狩湾新港管理組合、洋上風力発電事業者はGPI連合 | ・三菱化学/パイオニア、コスト低減の有機EL開発 |  
| ・富士電機/デンソー、自動販売機向け新冷却システム | ・中部ガス、浜松市でスマートエネルギーネットワーク |  
| ・東芝、西武鉄道新型車両向け電気品〜 2017年運転開始 | ・三菱重工、日立造船に高圧ガス供給装置受注 |  
| ・ダブル・スコープ、4号生産ラインが稼働開始 | ・中部電/東ガス/直本工業、過熱水蒸気発生器開発 |  
| ・旭化成、米国のセパレータメーカーのポリポア買収 | ・コロナ、地中熱と空気熱による冷暖房システム発売 |  | 
| サマリー  | 
|   ・2015年8月24日〜9月4日 |