| 2015年10月5日 No.112 | 
|  | 
| 【特集】動き出した バイオマス産業都市 | 
|  ・バイオマス産業都市、全国22カ所での認定計画へ関連省庁が支援     2018年度までに合計約100カ所での構想策定目標 | 
|  ・牛久市、バイオディーゼル燃料製造実績は2014年度6万5,490ℓ     コージェネシステム実証や木質ペレット製造も実施 | 
|  ・真庭市、出力1万kWの木質バイオマス発電所が運転開始     バイオマス活用推進計画も新たに策定 | 
|  ・オオブユニティ、625kWのバイオガス発電施設が試運転開始      バイオマス産業都市構想の中核設備/10月中に営業運転 | 
|  ・RITE、セルロースで100%バイオ由来の航空燃料開発    微生物非増殖型の反応/化学品製造は実用化にメド | 
|  ・次世代航空燃料サプライチェーン確立へロードマップ策定    2020年度までの各原料ごとの燃料供給開始へ道筋掲示 | 
|  ・デンソー、熊本県天草市に微細藻類の大規模実証施設を新設    2万㎡の廃校敷地活用し2016年4月稼働 | 
|  ・大規模培養実現への研究開発や残さ活用など様々な取組紹介    微細藻類バイオマス利用シンポジウム | 
|                   | 
| トピックス | 
| 
| ・大阪府、下水処理場4カ所で合計6,000kWのメガソーラー竣工 | ・DIC、約2億投じ米国子会社敷地内で藻類研究センター開設 |  
| ・テュフラインランド、PVの高加速温度サイクル試験開始 | ・関電など4者、滋賀で下水熱利用技術開発に向けた共同研究着手 |  
| ・西技工業、鹿児島県姶良市の龍門滝発電所が稼働開始 | ・東レ建設、電力融通システムを備えたマンション発売 |  
| ・プロッツァ、ラオスで電動三輪による本格路線運行スタート | ・三菱電機、丸亀市に中低圧直流配電システム実証棟建設 |  | 
| インタヴュー | 
|  ・太陽光発電の再生事業で長期安定した発電所運営に貢献     CO2O メンテナンス事業本部 森本晃弘事業本部長 | 
|  | 
| クローズアップ | 
|  ・JFEエンジ、発電エンジ本部は2017年度売上目標650億円     バイオマス分野350億などで2014年度比30%増目指す | 
|  ・京セラ、DR実証で10分前予告DRディスパッチ制御検証     店舗・ビル向けファストデマンドレスポンス | 
|  ・シーメンス、自由化の日本市場で風力やCCPP事業強化     再生エネ導入拡大で火力発電ニーズ拡大 | 
|          | 
| 政策・提言 | 
|  ・固定価格買取制度、買取電力量見込みに10%以上の差違     借入残高1,424億円で利息など賦課金増 | 
|  | 
| エコファイル | 
| 
| ・土浦市、清掃センター設備改良工事の施工者はタクマ | ・メタウォーター、浮上ろ材ろ過システムOEM供給開始 |  
| ・タケエイ、長野市の産業廃棄物処理事業者の全株取得 | ・住友電気工業、排水処理用の大型膜モジュール開発・販売 |  | 
|  ビジネスファイル | 
| 
| ・田淵電機、タイの太陽電池用パワコン生産工場完成 | ・下関市、山陰終末処理場の消化ガス発電交渉権者選定 |  
| ・CSDソーラー、扇島石油基地跡で7,571kWが完成 | ・横河電機、ブラジルでバイオマス発電向け制御システム |  
| ・自然電力/翡翠倶楽部、大分で1,550kWのメガソーラー | ・西部ガス、都市ガス利用水素ステーション建設着手 |  
| ・トリナ・ソーラー、住宅向け小型太陽電池モジュール | ・東芝など、京浜臨海部で低炭素水素活用の実証プロ |  
| ・日立、茨城・埠頭工場に風力発電部品の組立設備導入 | ・アイリスオーヤマ、LED直管ランプ製造能力増強 |  
| ・インベナジージャパン、茨城で6万kWの風力計画 | ・ウシオ、110V仕様ハロゲン代替LED照明新10品種 |  
| ・NEDO、次世代フライホイール蓄電システム完成 | ・リコーと葛城市、地方創生に向けた連携協力協定 |  
| ・住友電工、米国変電所にMW 級レドックスフロー電池納入 | ・瀬戸内共同火力、広島・福山共同発電所でGTCC |  
| ・日産/兼松、米国でEVの行動範囲拡大実証着手 | ・洸陽電機、長崎で温泉発電設備の工事完了し売電開始 |  
| ・エジソンパワー、茨城で1,100kWの木質バイオマス発電 | ・ジョンソンコントロールズ、GT吸気冷却システム |  | 
| サマリー  | 
|   ・2015年9月7日〜9月18日 |