| 【特集】太陽光発電FIT18円時代 | 
|  ・太陽光発電、2018年度は18円・入札は上限額非公表へ    「15円程度でも採算性確保可能」などの声 | 
|  ・「ペロブスカイトは太陽電池以外にも様々な活用可能」    桐蔭横浜大学 宮坂力特任教授 | 
|  ・住宅太陽光の自家消費ビジネス注力、IPP入札参加も検討    サンテックパワージャパン ガオ ジャン取締役社長 | 
|  ・NTTスマイル/デンカシンキ、家庭向け太陽光PPAで協業    住宅太陽光の初期費用無料設置を実現 | 
|  ・Looop、太陽光自家消費用セット製品化    年間500件の販売目指す | 
|  ・ジンコ・ソーラー、2018年モジュール出荷13~14GW目指す    銭晶副会長「トップ企業各社の強み活かした協力に期待」 | 
|  ・MORESCO、第8次中期経営計画・2020年度売上350億円目指す    有機薄膜太陽電池は18年度以降量産へ | 
|  ・車載太陽電池でCO2排出量は年間9%削減など試算    NEDOのPV搭載自動車検討委員会が中間報告 | 
|            | 
| トピックス | 
| 
| ・村田製作所、太陽光発電の自家消費向け蓄電システム開発 | ・神戸製鋼など、試験高炉でCO2排出低減の検証試験完了 |  
| ・大和ハウス、電力自給自足の大和ハウス佐賀ビル竣工・実証 | ・データセンターの省エネ・高セキュリティ両立技術開発 |  
| ・東京電力パワーグリッド、「エナジーゲートウェイ」を設立 | ・トヨタ、ネオジム使用量を最大50%削減可能な新型磁石を開発 |  
| ・ダイキン、空調データ活用したプラットフォーム開設 | ・東電EP/トヨタウッド、次世代スマートタウンPJ共同で推進 |  | 
| FIT動向 | 
|  ・日本風力発電協会、洋上風力発電の導入推進に向けた提言      2030年10GW導入で直接投資5兆円、波及効果13兆円以上 | 
|  ・中国電力、エネルギアへ譲渡の5水力発電所が改修へ調査着手      7カ所の発電所FIT活用し効率運営推進 | 
|   | 
|  クローズアップ | 
|  ・国内外1,580社による取り組み紹介・来場者数6万人以上      スマートエネルギーWeek2018が開催 | 
|  ・木南社長「再生可能エネルギーの基幹電源化達成目指す」      レノバが東証一部上場 | 
|  ・大和ハウス工業、RE100とEP100双方に加盟      22万7,000kWの再エネ発電所を所有 | 
|  ・系統側蓄電池が再生可能エネルギーの導入可能量拡大に貢献      新エネルギー導入促進協議会が成果報告会開催 | 
|   | 
|  エコファイル | 
| 
| ・長岡市、中之島新ごみ処理施設を建設~今年4月に公告 | ・山辺・県北西部広域組合、天理市でごみ処理施設建設 |  
| ・茨城県城里町、可燃・資源ごみ処理施設建設~18年度着工 | ・益城町など6町村、新たな広域ごみ処理施設建設を計画 |    | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・ネクストエナジー、屋外用マルチストリング3回路PCS | ・岩崎電気、ナゴヤドームで照明のLED化を受注 |  
| ・ハンファQセルズ、ハンファテックの防犯カメラ | ・三協立山、ローボルト照明「ワンダーライト」製品化 |  
| ・オムロン、産業太陽光発電システム用屋外単相パワコン | ・ブラザー工業、4.4kW燃料電池を受注開始し新規参入 |  
| ・NTT ドコモ、ドローン運用トータル支援プラットフォーム | ・ゴア、現代自動車の最新型FCV「NEXO」にメンブレン |  
| ・OFEなど、小型風力発電のO&Mサービス開始 | ・大阪ガス、発電効率世界最高を達成したエネファーム |  
| ・東電EPなど、2工場に大型LiB蓄電システム導入 | ・栃木県、県営発電所10件目の大下沢水力発電所運開 |  
| ・マクセル、固体電解質とシリコン負極採用のLiB | ・三菱電機、配電用スーパー高効率油入変圧器EX-α |  
| ・日新電機、蓄電池用の625kVA PCSを新開発し販売 | ・日東工業、HEMS対応のホーム分電盤を2018年6月発売 |  
| ・デルタ電子、壁掛け設置も可能な直流25kW EV充電器 | ・九電みらい、鹿児島県指宿市で山川バイナリー運開 |  
| ・九州大学、ベトナムで東南アジア初のSOFC 実証 | ・三菱重工/中部電、−20℃から75℃温水製造可能なHP |  | 
| サマリー  | 
|   ・2018年2月19日〜3月2日 | 
|  |