| 【特集】バイオマスのFIT後を考える | 
|  ・バイオマス、一般材1万kW 以上・液体燃料は全案件入札    非FIT を模索した動き相次ぐ | 
|  ・「FIT 終了後見据え20 年間で競争力強化に注力」    グリーン・サーマル 滝澤 誠 代表取締役社長 | 
|  ・三井物産、北海道で相次ぎ未利用材による発電    小売用電源として稼動、北海道電力とも協業 | 
|  ・バイオガス発電、消化液適切処理で環境負荷さらに低減    富士宮市で環境省事業のプラント完成 | 
|  ・鹿追町、自営線活用の再エネ最大限導入事業を推進    町主体でのバイオガス発電運営推進 | 
|  ・スターリングエンジン社、バイオマスによる地域分散発電提案    19 年より中国で生産開始で普及へ低価格化、車載用も開発中 | 
|  ・リコー、三重の複合リゾートでバイオマス熱供給事業    御殿場でのボイラ運営知見活かし温泉へ熱供給 | 
|  ・福島県、2026 年度家畜排泄物利用93.7%などの利用目標    バイオマス利活用推進計画の素案公表 | 
| トピックス | 
| 
| ・ニチコン、「トライブリッド蓄電システム」6月販売開始 | ・アウディ、バイオマスと水素を原料とした合成燃料を生産 |  
| ・NEDO、ロシア極東の寒冷地で風力発電含むマイクログリッド実証 | ・トヨタなど11 社、日本水素ステーションネットワーク合同会社設立 |  
| ・GSユアサ、金属シリコン主体の負極で車載LiB容量3倍 | ・セイノーHD、非常用発電設備の負荷試験事業開始 |  
| ・マツダ/エリーパワー/宇部興産、自動車始動用LiB共同開発 | ・みんな電力など、P2P 電力取引プラットフォーム模擬検証 |  | 
| FIT動向 | 
|  ・2018 年1月~3月、風力発電アセス開始は173 万kW      3つの洋上風力発電計画がスタート | 
|  ・京セラTCL ソーラー、山倉ダムの水上太陽光発電所が竣工      出力1万3,700kW | 
|   | 
|  クローズアップ | 
|  ・京セラコミュ、国内LPWA ネットワークで50%カバー達成      シンガポールで2,000 件のPV管理に活用例 | 
|  ・港区、福島・山形の太陽光と風力発電電力を公共施設で使用      みやまスマートエネルギーなどと協力へ協定 | 
|  ・TEPCO ホームテック、家電レンタルによる省エネサービス      初期費用負担抑え高熱費削減を実現 | 
|  ・JFE エンジ、再エネや廃棄物発電プラント統合監視拠点開設      アーバンエナジーと協力し電力需給調整もタイムリー実施 | 
|   | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・いちご、三重県津市で「いちご津ECO 発電所」稼動 | ・日置電機、AC / DCカレントセンサの新機種発売 |  
| ・環境システムヤマノ、融雪太陽光発電システム発売 | ・アイキュージャパン、高天井LED 照明1,000 台出荷突破 |  
| ・サンテック、5.6kWh の新型ハイブリッド蓄電システム | ・北海道ガス、寒冷地仕様エネファームの新製品発売 |  
| ・エクソル、住宅用単結晶太陽電池モジュール2種類 | ・日本政策投資銀行など、会津電力の水力発電へ融資 |  
| ・多摩川HD、東北と北海道で小型風力50 カ所開発計画 | ・住友重機械/中部プラント、中部電の木質発電受注 |  
| ・東芝、新幹線「N700S」試験車にLiB供給開始 | ・伊藤忠/大ガス/三井造船、4万9,900kW の木質発電起工 |  
| ・凸版印刷、エクセルギーに出資して次世代電池事業 | ・エネット、NTT ファシリ拠点にCO2排出係数ゼロ電力 |  
| ・セントラル硝子、中国でLiB電解液原料製造合弁 | ・新日鉄住金、日新製鋼呉製鉄所の加熱炉燃料転換完了 |  
| ・パナ、大連で車載用角型LiB量産スタート | ・コロナ、エコ暖システムをモデルチェンジして販売 |  
| ・GLM、多車種に展開可能な新EVプラットフォーム | ・東北電、インドネシアのランタウ・デダップ地熱出資 |  | 
|  エコファイル | 
| 
| ・JFE エンジ、岩手、宮城、埼玉でごみ処理設備工事受注 | ・大阪府箕面市、環境クリーンCの基幹改良工事を計画 |  
| ・新日鉄住金エンジ、環境省の福島県双葉町減容化施設処理 | ・東レ、米国サンディエゴ市の水処理場向けにろ過膜受注 |    | 
| サマリー  | 
|   ・2018年3月5日〜3月16日 | 
|  |