| 【特集】熱利用の存在感 | 
|  ・熱エネ、再エネ由来など低炭素化へ多彩な可能性あり    環境省は廃棄物熱の活用推進へ予算上乗せ | 
|  ・鹿島建設や関電の実証、官民連携熱供給事業なども解説    新エネ導入促進協議会が成果報告書公表 | 
|  ・森林総研、木質熱電併給事業の採算性評価ツール    熱供給含む事業の採算性を容易に評価 | 
|  ・地中熱、2030年1,000万kW・16万件導入目指す    利用促進協会がロードマップ策定 | 
|  ・データドック、雪冷熱活用データセンター長岡で完成    町主体でのバイオガス発電運営推進 | 
|  ・三菱重工/中部電、-20℃から75℃温水製造可能なヒートポンプ    R454C冷媒で低GWP化も実現、ランニングコスト67%削減 | 
|  ・パナソニック、欧州向けにCO2冷媒冷凍機新製品    7.3kWで耐重塩害仕様もラインアップ | 
| トピックス | 
| 
| ・トーヨー、南相馬で11.3MWのソーラーシェアリング実施 | ・ダイキアクシス、セブンイレブン店舗向けB5燃料供給 |  
| ・コスモエネルギーホールディングス、中期経営計画を策定 | ・トヨタ、伯でアルコールも利用可能のフレックス燃料車公開 |  
| ・FOMM/富士通、EVのバッテリークラウド開発で協業 | ・東電/大東建託/ギガプライス、スマート賃貸住宅の実証 |  
| ・豊田合成、三重でFCV用高圧水素タンクの新工場竣工 | ・鉄建建設、新型タービンによる小水力発電装置開発 |  | 
| FIT動向 | 
|  ・資源エネルギー庁、2017年9月末時点でのFITデータ公開      非住宅用太陽光の認定が1,270万kW減少 | 
|  ・京セラTCL ソーラー、山倉ダムの水上太陽光発電所が竣工      出力1万3,700kW | 
|  クローズアップ | 
|  ・IHI、福島県相馬市で水素利活用のスマコミ実証を開始      太陽光余剰電力を電解水素と電気ボイラ経由の熱で活用 | 
|  ・KELK、未利用熱エネ活用へ熱電発電応用製品の開発推進      IoTセンサ電源に有効、再エネ分野の採用事例も | 
|  ・日産、EV「リーフ」のバッテリー有償交換サービスを発表      再生バッテリーは半額、福島県に工場新設 | 
|  ・ローム、SiCの量産新工場建設/EV向け引き合い活性化      2024年度まで累計投資600億円 | 
|  ・北海道ガス、北ガスの電気の累計契約件数が10万件突破      独自開発HEMSは2023年度に1万件展開目指す | 
|  ・サミットエナジーなど、EUベンチャー企業との協業検討      エネ自由化のイノベーション競争想定 | 
|  エコファイル | 
| 
| ・小豆地区広域組合、小豆島で新ごみ処理施設建設計画 | ・鶴岡市、ごみ処理施設新設~施工など日立造船グループ |  
| ・大栄環境、御前崎で廃棄物処理施設建設~ 2021年着工 | ・神鋼環境ソリュ/ IHI 環境、廃棄物処理施設事業統合 |  | 
| 
 | 
| ビジネスファイル | 
| 
| ・トリナ・ソーラー、追尾や水上架台によるシステム | ・北陸電力、富山市松ノ木発電所の出力増加し5,900kW |  
| ・シャープ、単結晶太陽電池セル最高変換効率25.09% | ・中部電力、新奥泉水力発電所が稼動・河川維持流量利用 |  
| ・住友電工、1,500V太陽光向けPLCストリング監視装置 | ・ホンダ、Tsunashima SSTにてFCVの貸し出し開始 |  
| ・TMEIC、ミスト成膜技術によるCNT薄膜化に成功 | ・トヨタ自動車、元町工場にFCフォークリフト20 台 |  
| ・大阪ガス/日本風力開発、北海道で風力発電所を開発 | ・パナソニック、一体型LEDベースライト40型1万lm製品 |  
| ・三菱商事、英国の洋上風力発電プロジェクト出資 | ・クボタ空調、省エネ空調機「調湿外気処理ユニット」 |  
| ・三菱ふそうトラック、英国で電気小型トラック納車 | ・IHI、JX金属に納入の100kWバイナリー発電機引渡 |  
| ・日本信号、駐車管理システムと連動したEV充電器 | ・川崎重工業、高速負荷応答性を備えた30MW GT開発 |  
| ・日本ガイシ、オールセラミック電池開発プロジェクト | ・東芝、産業用機器IoT センサ向け無線給電技術を開発 |  
| ・日本製紙/三菱商事、宮城で149MWの石炭木質混焼稼動 | ・エナリス、「ノンカーボン」と「RE100」の電力メニュー |  | 
| サマリー  | 
| ・2018年3月19日〜3月30日 | 
|  |